戸籍の取得・調査・取り寄せ、相続人調査等の相続手続きに関するご相談なら
【運営】東京国際司法書士事務所<JR・東西線 中野駅南口より徒歩2分>
相続の相談受付中!
お気軽にご相談ください
相続に関する相談のみ受付中!
03-6382-6658
約40年ぶりとなる相続分野の民法改正で
段階的に新しい制度がスタートしていますが、
改めて大きく変わる
4つのポイントをご紹介します。
①居住権
相続開始時に居住していた建物に配偶者が死亡まで無償で居住できる権利です。
事前に所有権は子供に移しておき、
配偶者には所有権よりも評価の安い居住権を取得させることにより、
差額分で預貯金を相続するなど遺産分割の幅が広がります。
②婚姻20年以上の優遇
婚姻期間が20年以上ある夫婦なら、
住居を生前贈与や遺贈した場合にも特別受益と評価されない、
つまり、配偶者が住居を取得しているから相続発生時には
他の財産を受け取れないという事態が生じないことになります。
現状では相続人全員の同意が取れていない限り預貯金の引出しができません。
しかし、葬儀費用や当面の生活費など現金が
必要になるといった事情は多々あります。
そこで、各金融機関の預金額の3分の1×法定相続分の額については
相続人が単独で引き出せるようになります。
ひとつの金融機関で引き出せる金額の上限が150万円と設定されています。
現状、自筆証書遺言を多くの方は個人で管理しているため、
紛失や偽造変造のリスク、複雑な形式要件を満たしていないため無効になる、
相続発生時には家裁での検認が必要であったりと問題点が多い。
改正により、
遺言者の申請により自筆証書遺言の原本を法務局で保管する制度が新設され、
保管の際に法務局の担当者が確認を行うことから
家庭裁判所での検認が不要となります。
もう一つは、財産目録部分については自筆でなくてもよくなる点です。
手書きで預貯金の詳細や不動産の表示の記載を正確に行うのは大変なだけでなく、
誤記などのもとにもなりますので、大きな負担軽減となります。
これまで相続人ではない親族が療養看護に貢献した場合には遺言書がない限り、
相続権はもちろん寄与分の認定も行うことが出来ませんでしたが、
あまりに不合理であることから、
特別寄与者として相続人に対して金銭請求を行うことが可能となります。
※あくまで親族が対象となり、報酬を受け取っていた場合や職務として行っていた場合には認められません。
お気軽にお問合せください
戸籍(戸籍謄本、改製原戸籍、除籍謄本)がないと相続手続きはスタートできません。戸籍がなければ、法定相続人が何人いるかも確定できず、相続税申告の必要有無の判断もできません。法定相続情報一覧図の写しの交付申請もすることができません。相続に伴う戸籍に関すること、相続手続きで疑問やお悩みなどございましたら、どんなことでも構いませんので、まずは相談フォームからお気軽にご連絡ください。相続分野の専門家であるコンサルタントがお答えします。
どうぞ安心してご相談ください。
受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)
東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘 が監修
相続手続きでは、相続関係を特定するために戸籍謄本が必要となります。
戸籍取得から相続登記や銀行・証券会社等の相続手続きまで、多くの実務を経験してきたからお伝えできる内容になっています。当サイトが参考になれば幸いです。
メールでのご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。
相続戸籍相談センター
(東京国際司法書士事務所)
司法書士 鈴木敏弘
所在:東京都中野区中野3-39-9
※要予約制。必ず事前にご連絡をお願いいたします。
お問合せフォーム
代表司法書士:鈴木敏弘
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。
相続戸籍相談センターでは東京の中野区、杉並区等の東京23区を中心に東京全域、そして神奈川県、埼玉県を含む首都圏や全国どこでも無料相談対応をしています。