戸籍の取得・調査・取り寄せ、相続人調査等の相続手続きに関するご相談なら
 

相続戸籍相談センター

【運営】東京国際司法書士事務所<JR・東西線 中野駅南口より徒歩2分>

相続の相談受付中!

お気軽にご相談ください

相続に関する相談のみ受付中!

03-6382-6658

相続、遺言、生前対策コラム・メールマガジンバックナンバーまとめ

相続、遺言、生前対策コラム・メールマガジン

コラム・メールマガジンバックナンバーまとめ

今日は、相続登記を放置した場合のリスクについてお話します。相続が発生しても、不動産の名義変更手続きは「速やかに行なう」という決まりがあるだけで「いつまでに」という期限が設けられていません。そのため、“次の相続が発生した時に・・・

続きを読む

今回は、平成29年から始まった制度として話題の「法定相続情報証明制度」について、説明します。法定相続情報証明制度とは、平成29年5月29日から実際に運用が開始されたばかりの新しい制度です。・・・

続きを読む

昨今、晩婚化が進んでおり、日本人の平均初婚年齢は年々あがってきており、今から30年前と比べるとおおよそ男性は3歳、女性は4歳年齢が上がっているようです。どのくらいの年齢で結婚する人が多いのかというと、・・・

続きを読む

今回は、相続分の譲渡について、最近新たに最高裁で判例が出た事例をもとに説明させていただきます。まず、相続分譲渡とは、相続人が自分の相続分を他の相続人や第三者へ譲渡することを言います。・・・

続きを読む

さて、以前にいわゆる法定後見制度についてお話いたしましたが、今回は似ている制度である任意後見制度について、メリット・デメリットや両制度の相違点のお話をさせていただきます。まず大きな違いは、「法定後見」は認知症など本人の判断能力・・・

続きを読む

遺言書とは、親族にのこす最後のお手紙です。お手紙と言っても、自分の財産の承継方法を指定するもので、法的要件がきちんと整っているものであれば、立派な「遺言書」となりますし、整っていなければ単なる「お手紙」で終わってしまいます。・・・

続きを読む

名義預金?孫のための預金は誰のもの?孫が生まれて、これからの教育資金や生活費にと孫へ少しでもお金を残してあげたいと考えている方は多くいるでしょう。どうやってお金を残してあげようか。『孫名義の銀行口座を作って預金して・・・

続きを読む

近年、「同性パートナーシップ制度」を認める地方自治体が増加しております。ただ、日本におけるパートナーシップ制度とは「法的に効力はないけれど、君たちを結婚していると認めるよ!」ということを証明するものであり、法的に・・・

続きを読む

今回は、稀なケースではありますが、相続人の中に服役中の方がいる場合の相続手続きについてご紹介します。故人が遺言書を残されていない場合、不動産の相続登記(名義変更)をするには、通常、遺産分割協議書が必要になります。この遺産分割協議書は、・・

続きを読む

みなさんは「原野商法」をご存知でしょうか。1970年~80年代に横行した悪徳商法のことで、「この土地は、将来開発の予定があるから高値になる」「売りたくなったらうちの不動産業者が買い取るので問題ない」などと見込みのない作り話で・・・

続きを読む

相続法改正に関連して本日は、相続人が単独で行える事についてお話いたします。先日、当事務所で不動産の名義変更(相続登記)を行った方からのご質問で、預金相続を金融機関に断られたのだが、何か手立てはないかと言うものがあり・・・

続きを読む

自分の財産を相続してほしいと思う方はいますでしょうか。反対に、相続してほしくないと思う方はいますでしょうか。今回は遺言書を作成していたがいざ相続が発生したときに遺言書の内容を実現できずに相続してほしくない相手に財産が渡って・・・

続きを読む

先日より何度か、このメールマガジンでもご案内させていただいておりますが、相続に関する民法改正がなされ、これまでの相続の制度に様々な変更点が生じています。今回は、相続の中でも「遺留分制度」の主な変更点について、・・・

続きを読む

民法改正で遺言の効力等が見直されました。今までは遺言書の効力は絶対的なものでしたので、たとえ相続登記(登記上の不動産名義変更)をしていなくても、遺言で指定された人は優先的に財産を取得することができたのです。・・・

続きを読む

昨今、高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違いによる悲惨な交通事故が度々ニュースで報道されています。2025年には、認知症になる人が約700万人にもなると言われているため、(厚生労働省『新オレンジプラン』より)・・・

続きを読む

今回は、家族信託のメリット・注意点についてお話しします。【家族信託のメリット】
家族信託の主なメリットを挙げると以下のようになります。1投資などリスクのあることもできる成年後見人は善管注意義務を負うため、・・・

続きを読む

約40年ぶりとなる相続分野の民法改正で段階的に新しい制度がスタートしていますが、改めて大きく変わる4つのポイントをご紹介します。1.配偶者を優遇する制度 ①居住権 相続開始時に居住していた建物に配偶者が死亡まで無償で居住できる権利・・・

続きを読む

死亡後に残された財産関係が複雑になっていると、相続人たちが当惑したり困ってしまったりするものです。できれば相続手続きは単純化し、スムーズに手続きを進めたいところです。今回は相続手続きを複雑にしないための財産の残し方をご紹介します。・・・

続きを読む

遺言書を作成するときには、「遺言執行者」を定めておきましょう。遺言執行者にしかできないことがありますし、定めておく方が相続手続きをスムーズに進められる可能性が高くなるためです。今回は遺言執行者の必要性やメリットについて・・・

続きを読む

疎遠だった親族が亡くなると、いきなり「あなたが相続人です」と知らされる可能性があります。突然相続の連絡が来たとき、債権者から高額な借金返済の請求が来たり、使い途のない古家を相続せざるを得なくなったりするケースもあるので・・・

続きを読む

最近「家族葬」という言葉もずいぶんと定着してきました。「自分の葬儀も家族葬にしてもらいたい」と考えている方もおられるでしょう。家族葬とはどういったものなのか、どのような方やご家族に適しているのか、費用の相場などを・・・

続きを読む

死後事務委任も遺言書も、どちらも故人の生前の遺志を実現するためのものです。

「いったい何が違うの?」と疑問を持たれる方も多いでしょう。今回は死後事務委任契約と遺言書の違いや両者の活用方法について、・・・

続きを読む

土地や建物を相続したら、相続登記(名義変更登記)を行うべきです。ただ現時点では相続登記は義務ではありません。実は今「相続登記を義務化すべき」という議論が起こっています。今回は相続登記の義務化がいつ頃行われるのか・・・

続きを読む

相続税対策の一手法として「寄付」があります。遺言などによって財産を寄付すると、相続税額が控除されるのです。ただし寄付で相続税対策する場合、いくつか注意点があります。今回は寄付によって相続税を控除してもらう方法や控除される・・・

続きを読む

親が元気なうちは、なかなか相続対策に取りかからないものです。「まだ大丈夫だろう」などと考えているうちに親が認知症にかかってしまうケースも少なくありません。しかし実際に認知症になってしまったら、相続対策は困難となります。・・・

続きを読む

将来、遺産相続が発生したときに子ども達が「相続トラブル」に巻き込まれるのは、親であれば誰しも避けたいものです。しかし実際には多くのご家庭で、熾烈な相続トラブルが発生しています。親の生前は仲が良い兄弟でも、死亡後に・・・

続きを読む

遺言書が複数でてきた場合、遺品整理等をして複数の遺言書が見つかった場合、どの遺言書が有効なのでしょうか。また、自筆遺言書と公正証書遺言の両方見つかった場合には効力の違いがあるのでしょうか。・・・

続きを読む

新型コロナウイルス感染症が全国で猛威を振るっています。ワクチンが開発されて接種スケージュールのニュースが流れていますが、一般の日本人に行き渡るのは少し先になる可能性があり、「ワクチンを接種したくない」という方も相当数存在します。

続きを読む

「両親と同居していた長男が遺産を独り占めしようして困っている」遺産相続の場面でよくあるトラブルです。こんなとき、他の相続人は泣き寝入りする必要はありません。遺言書がなければ法定相続分まで受け取ることが可能ですし、・・・

続きを読む

遺産相続時、預金通帳は非常に重要な資料となります。切り替え前の古いものであっても、すべての手続きが終わるまで捨ててはなりません。今回は預金通帳がなぜ重要なのか、解説します。預金の使い込み問題への対応・・・

続きを読む

近年ではキャンプブームが影響してのことか、「山」を購入する人が増えているといいます。ただし個人が山を購入すると、さまざまなリスクも発生します。今回は、山を購入する際に注意したいリスクの内容をみていきまし・・・

続きを読む

相続争いを発生させないためには「遺言書の作成」が必須です。遺言書によって「誰にどの遺産を相続させるか」を指定しておけば、相続人たちが自分たちで「遺産分割協議」をして遺産の分け方を決める必要がなくなるからです。・・・

続きを読む

日本では、多くのご家庭で「相続の準備」をまったくしないまま相続が発生しています。そのせいで遺された相続人たちが対応に困ってしまうケースが少なくありません。今回は相続についてしっかり家族で話し合う必要性を・・・

続きを読む

遺産相続の際、預金口座の名義変更や解約払戻の手続きをきちんとしておかないと、出金できなくなってしまうおそれがあります。「休眠口座」は最終的に預け先の金融機関のものになってしまうからです。面倒でもきちんと遺産分割協議を・・・

続きを読む

相続した不動産を売却するとき「不動産を購入したときの資料」がなかったら「高額な税金」がかかる可能性があります。不動産購入時の資料は捨てずに保管しましょう。今回は不動産購入時の資料を捨ててはならない理由を解説します。・・・

続きを読む

不動産を相続しても、「相続登記」をせずに放置してしまう方が少なくありません。確かに相続登記は義務ではありませんが、やらないまま放っておくととんでもないリスクが発生します。今回は相続登記されずに「所有者不明」の土地が増えると・・・

続きを読む

事業者や経営者がお亡くなりになると「連帯保証債務」遺されるケースが少なくありません。相続人が負債に気づいていなくても、後に債権者から債務の支払を求められる可能性があります。今回は、相続時に問題になりやすい・・・

続きを読む

田舎の実家を相続すると、管理や活用も面倒なので放置してしまう方が少なくありません。しかし空き家を放置すると、大変なトラブルになる可能性があるので要注意です。今回は田舎の実家を放置するリスクと正しい対処方法を解説します。・・・

続きを読む

相続戸籍相談センターのサービス案内

一般的には手間のかかってしまう戸籍の収集、相続人の調査、相続関係図の作成をまとめて代行することが可能です。

詳しくはこちら

はじめての相続なので何をしたらいいのか分からない?誰にどんな相談をしたらいいのか分からない?

こんなご質問がありましたらお気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

大切な家族へ贈る未来へつなぐエンディングノートです。

ご家族はあなたのことをすべて知っていますか?

詳しくはこちら

ご相談はこちら

問い合わせ対応イメージ

お気軽にお問合せください

戸籍(戸籍謄本、改製原戸籍、除籍謄本)がないと相続手続きはスタートできません。戸籍がなければ、法定相続人が何人いるかも確定できず、相続税申告の必要有無の判断もできません。法定相続情報一覧図の写しの交付申請もすることができません。相続に伴う戸籍に関すること、相続手続きで疑問やお悩みなどございましたら、どんなことでも構いませんので、まずは相談フォームからお気軽にご連絡ください。相続分野の専門家であるコンサルタントがお答えします。

どうぞ安心してご相談ください。

受付時間:10:00~19:00(土日祝を除く)

代表司法書士 鈴木敏弘 画像

このホームページの監修について

東京国際司法書士事務所 代表司法書士 鈴木敏弘 が監修

相続手続きでは、相続関係を特定するために戸籍謄本が必要となります。
戸籍取得から相続登記や銀行・証券会社等の相続手続きまで、多くの実務を経験してきたからお伝えできる内容になっています。当サイトが参考になれば幸いです。

相続のご相談はこちら

問い合わせ対応イメージ

メールでのご相談は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。 

相続戸籍相談センター
(東京国際司法書士事務所)
司法書士 鈴木敏弘
所在:東京都中野区中野3-39-9
※要予約制。必ず事前にご連絡をお願いいたします。

お問合せフォーム

遺言書必要度診断

実際にあった相続手続き事例集

司法書士鈴木敏弘

代表司法書士:鈴木敏弘
親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

主な業務地域

相続戸籍相談センターでは東京の中野区、杉並区等の東京23区を中心に東京全域、そして神奈川県、埼玉県を含む首都圏や全国どこでも無料相談対応をしています。